入国後講習
入国後講習の内容についてご紹介いたします。
ぜひお気軽に施設見学にお越しください。
わかば日本語研修センターにおける感染症対策について
入国後講習の内容についてご紹介いたします。
ぜひお気軽に施設見学にお越しください。
①日本語:91時間
②本邦での生活一般に関する知識:60時間(警察・消防による公的講習8時間を含む)
③出入国又は労働に関する法令の規定に違反していることを知った時の対応方法、
その他技能実習生の法的保護に必要な情報:8時間
④その他、円滑な技能等の習得等に資する知識:15時間
計 174時間 が基本の講習となります。 【 8時間×22日間、最終日のみ6時間。最終日も8時間の場合は計176時間】
講習時間の変更・調整をご希望の場合は事前にご相談ください。
授業は全て日本語で行い、実習生のレベルに合わせ、丁寧に指導します。スムーズな実習活動に必要不可欠な日本語での質問・確認の仕方も身につけます。
視覚教材や生教材をふんだんに使用し、日本での生活に必要不可欠な知識を身につけます。特にゴミ分別については繰り返し確認・練習を行います。
安全衛生に関する知識や各職種の専門用語、職場でよく使う表現について学びます。講習中に教えてほしい内容や用語集等がございましたら、お気軽にご相談ください。
外部の専門家を講師として迎え、実施します。入管法、労働関係法、技能実習法等の法的保護に関する情報について学びます。
深谷警察署の指導による交通安全・防犯講習会を実施します。
深谷消防署にて、消火器体験・火災予防・救急救命講習を実施します。
※人数等の都合により当施設職員が講習を実施する場合があります。
折り紙や習字・川柳などを実際に体験し、日本文化への興味を深めてもらいます。
また一般的な知識やマナーのほか、季節に応じた行事を題材とした講習も行います。
市内の駅や神社、ショッピングセンターを見学します。公共交通機関の使い方など、現地で実際に経験することで楽しみながら学ぶことが出来ます。見学後には作文を書き、日本語力の向上にも繋げます。
※新型コロナウイルス感染症の影響により一時休止中
当番表を作成し、毎日異なる分担場所を清掃します。様々な清掃用具を使用し、日本で暮らすための衛生知識を身に着けます。清掃後の自己点検や講師への報告も行います。
平日の昼食は、日替わり弁当を外注しています。毎日違うメニューのお弁当は学習の活力であると同時に、日本の食事やマナーに慣れるための教材でもあります。
講習初日は全員でスーパーに行き、買い物をします。母国と異なる環境やルールを実際に体感することで、講習の心構えが出来る貴重な機会です。