わかばについて
「想像する、あした。創造する、みらい。」 の理念のもと、
実りある時間を過ごせる施設づくりを心がけています。
わかば日本語研修センターにおける感染症対策について
「想像する、あした。創造する、みらい。」 の理念のもと、
実りある時間を過ごせる施設づくりを心がけています。
現在の外国人技能実習制度では、監理団体は技能実習生に対し、日本語や生活一般知識、法的保護情報に関する事項などを含んだ入国後講習を実施する事が法令で定められています。
当センターは羽田空港・成田空港から車で約2時間、埼玉県深谷市の閑静な住宅地にあります。海外で新たな生活を始める技能実習生の方々にとって、学習に集中できる最適な環境のなか、 約1ヶ月間の講習を通して実践的な日本語と日本の生活習慣を中心に学びます。
また技能実習生をはじめとする、海外人材を扱う企業様の各種サポートのご相談も承ります。日本語の学習や社内の研修、生活ルールの指導等についても、お気軽にご相談ください。
毎日の生活で使用する日本語を習得するため、実際のコミュニケーション場面を想定した講習を行います。
学習者のレベルに応じて教材や指導方法を見直しながら、日々授業を進めています。
また講師は全員日本人なので、日本語で質問や確認をする方法・習慣が身に付きます。
ゴミ出しや騒音問題など、日本で発生しがちな生活トラブルを未然に防ぐため、繰り返しきめ細かい指導を実施しています。
教室での座学だけではなく、寮の清掃状況やゴミ出し方法を実際に確認し、生活指導にあたります。
4S(整理・整頓・清潔・清掃)の考え方に基づき、生活の基盤となるセンターや寮を、常に清潔で快適な状態に保つよう指導しています。
多くの人が使う場所を清潔に保つことは他者への配慮につながり、公共心の育成にも繋がります。
また文化的価値観の違いを実際に体感し、必要な知識を身につけられるよう、講習中は他の日本人も居住している一般的な住居で生活します。
生活や法律に関する内容については、確実に理解が出来るよう母国語の通訳がサポートにあたります。
内容に応じ母国語版のオリジナル教材も活用し、質と効率の両立を意識した講習を実施しています。
入国後講習の中では、習字や折り紙などの日本文化に触れる機会を設けています。
日本で生活するにあたり、日本の様々な側面に興味をもってもらえるよう心がけております。
利用可能人数:30名
ホワイトボード/プロジェクタ/スクリーン/エアコン利用可能人数:15名 *2部屋
ホワイトボード/プロジェクタ/スクリーン/エアコン利用可能人数:10名
冷蔵庫/電子レンジ/エアコン3DK(和室・洋室・洋室)
冷蔵庫/洗濯機/炊飯器/調理器具/清掃用具/エアコン平日の朝食・夕食と休日は、自炊をします。
ガスコンロや調理器具の使い方を学びます。
布団は毎日畳んで押入れに収納します。
休日はシーツを洗濯して、布団を干します。